格闘技の階級を解説!各団体の階級設定一覧【階級制度】

格闘技の階級を解説!各団体の階級設定一覧【階級制度】

神田です。どうも。

総合格闘技、ボクシング、キックボクシング…数ある格闘競技の中に『階級』が存在する事は、格闘技に詳しくない方でもきっとご存知かと思います。

しかし例えば、フライ級からバンタム級に階級を上げ〜などと言われると、いまいちピンと来ない…という方も多いのではないでしょうか(^ ^)?

今回はそんな階級毎の体重や呼び方、各団体の階級設定に関してご説明していきます。

はじめに

階級制度

そもそも何故階級は設定されているのでしょうか。

もちろん体重が違えば当然、パワーやスピードも大きく変わってきます。だけどそんな2kg位、ボクシングに関しては何百gといった単位で刻まなくても良いんじゃ…と疑問を抱くの、凄く分かります。

しかしそんな数Kgや何百gの差が、プロ格闘家にとっては勝敗を分ける差になりうるのです。

これがごく一般の方なら気にも止めない数値でしょうが、それはあくまでも一般的な体格の人の場合です。プロ格闘家の身体は、体脂肪から筋力にいたるまで全然違います。それはあの無駄がない引き締まった身体を見ても分かります。

そして技術や身体能力等が互角の場合、その勝敗を分けるものは「体重差」です。特にMMAの場合はそうですね。

これがルールなしの喧嘩や公式なものでなければ、特に問題はないのでしょうが(あ…でも喧嘩はダメですよ)、格闘技はスポーツです。格闘技という競技でスポーツ枠に位置付けされるのであれば、求められるのは勿論『公平性』です。

50Kgの人vs100Kgの人の試合なんぞフェアじゃないですし、スポーツマンシップに欠けます。と同時に、そのようなマッチメイクはとても危険です。

ヘビー級や無差別級クラスの選手から放たれる攻撃は、いかに世界チャンピオンの王座であろうとも、階級が下なら死んでしまっても全然不思議ではない程に差があるのです。

そういった事から選手を守る為にも、格闘技に階級制度が設けられているのですね(^ ^)!

 

・格闘家の身体は無駄な脂肪がない!
・格闘技はスポーツ!故に求められるのは公平性!

減量の辛さ

プロ格闘家は試合に向けて体重を調整する、いわゆる「減量」があります。

1ヶ月で10Kgもの減量をする方もいれば、5Kg程の減量をする方、選手によって差はあれど、その減量は一般人からみると想像を絶するものがあります。

サウナスーツでサウナなんて序の口です。元WBA世界3階級制覇でも有名なプロボクサー亀田興毅さんは、サウナ状態の部屋で3分3Rのシャドーをして追い込みをかけるという事も語っていました。

またガムを噛んで唾を出す「唾出し」と呼ばれる方法や、中には下剤を服用する選手もいる程です。

一般的な体型の方がダイエットをする、というものとは根本的に異なります。落とすもの、つまりは脂肪ですね。その脂肪がプロ格闘家の身体には全然ない為、水分で落とすしかありません。

これが格闘家の減量です。

故に減量中に脱水症状で倒れてしまうニュースもチラホラ目にします。一般的な方より、精神力も心も強いであろう格闘家ですら、こういった事態に陥ってしまう事もあるのです。

それ程までに減量はキツイですし、「やる事が当たり前」であれど決して「出来て当たり前」ではないという事です。

2階級以上制覇する事の凄さ

減量が辛ければ、その逆の増量は簡単なんじゃないか?とも思えますよね。

しかし、そこもなかなか簡単な話ではないのが階級を上げる事の難しさ。単純に体重を増やせば良いのであれば、食べれば問題ないです。

しかし、その方法でつくものが脂肪じゃ何も意味がありません。スピードも失われますし、パワーだってその階級に見劣りした結果になります。そして、水分を多く含む筋肉と違い脂肪には水分がない為、減量の際の加減も大きく変わってきてしまいます。

またその人の骨格や体格にあった「適正体重」も非常に大きく影響します。

身長180cm以上の男性の体重が55Kg以下だったりしたら…筋力がなく薄い身体ならあり得そうですが、普通に考えてそれはその人にあった体重とは言えませんよね。逆もまた然りです。

そういった体重の壁を、筋力を調整しながら変える事は決して容易ではありません。

各団体の階級紹介【立ち技】

それでは各団体の階級をみていきましょう!

K-1

名称 体重 現CP/有名選手
スーパーバンタム級 -55Kg 武居由樹選手
フェザー級 -57.5Kg 西京春馬選手

江川優生選手

スーパーフェザー級 -60Kg 武尊選手

皇治選手

ライト級 -62.5Kg 林健太選手
スーパーライト級 -65Kg 安保留輝也選手

不可思選手

ウェルター級 -67.5Kg 久保優太選手
スーパーウェルター級 -70Kg 日菜太選手

木戸康裕選手

クルーザー級 -90Kg シナ・カリミアン選手
ヘビー級 無差別 ロエル・マナート選手

Krush

名称 体重 現CP/有名選手
バンタム級 -53Kg 佐々木洵樹選手
スーパーバンタム級 -55Kg 玖村将史選手
フェザー級 -57.5Kg 江川優生選手
スーパーフェザー級 -60Kg レオナ・ペタス選手
ライト級 -62.5Kg ゴンナパー・ウィラサクレック選手
スーパーライト級 -65Kg 鈴木隼人選手
ウェルター級 -67.5Kg 木村”フィリップ”ミノル選手
スーパーウェルター級 -70Kg ジョーダン・ピケオー選手
クルーザー級 -90Kg K-Jee選手
ヘビー級 無差別
女子アトム級 -45Kg
女子ミニマム級 -48Kg
女子フライ級 -52Kg KANA選手

RISE

名称 体重 現CP/有名選手
スーパーフライ級 -53Kg 田丸辰選手
バンタム級 -55Kg 鈴木真彦選手
フェザー級 -57.5Kg 那須川天心選手

工藤政英選手

スーパーフェザー級 -60Kg チャンヒョン・リー選手
ライト級 -63Kg 白鳥大珠選手
スーパーライト級 -65Kg 山田洸誓選手
ウェルター級 -67.5Kg “ブラックパンサー”ベイノア選手
ミドル級 -70Kg イ・ソンヒョン選手
ヘビー級 無差別

KNOCK OUT・REVELS

現行のREBELSの階級区分を2~3年かけてKNOCK OUTと統一する方向(2019年11月時点)

また「スーパーバンタム級」が「55.5kg」に改称され、かつてのK-1・Krushのようになるとの事なので、今後暫くは契約体重で試合が行われると思います。

階級区分が明らかになったら追記します(^ ^)

シュートボクシング

名称 体重 現CP/有名選手
バンタム級 -52.5Kg
スーパーバンタム級 -55Kg 植山征紀選手
フェザー級 -57.5Kg 笠原弘希選手
スーパーフェザー級 -60Kg 深田一樹選手
ライト級 -62.5Kg 西岡蓮太選手
スーパーライト級 -65Kg 海人選手
ウェルター級 -67.5Kg 奥山貴大選手
スーパーウェルター級 -70Kg アンディ・サワー選手

北斗拳太郎選手

ミドル級 -72.5Kg
ヘビー級 80Kg以上
女子ミニマム級 -48Kg 田川女神選手
女子フライ級 -51Kg RENA選手
女子ライト級 -63Kg 未奈選手

各団体の階級紹介【総合】

RIZIN

名称 体重 有名選手
バンタム級 -61Kg 堀口恭司選手

朝倉海選手
マネル・ケイプ選手

ライト級 -70Kg トフィック・ムサエフ選手
矢地祐介選手
ライトヘビー級 -93Kg

※ライトヘビー級王者であったイリー・プロハースカ選手は、RIZIN20後ベルトを返上し、UFCとの契約を締結しました!

また今人気爆発中の朝倉未来選手もRIZINファイターです。未来選手の階級であるフェザー級のトーナメント開催に期待が募るばかりです!

 

女子スーパーアトム級 -49Kg 浜崎朱加選手

ハム・ソヒ選手

修斗

名称 体重 有名選手
ストロー級 -52.2Kg 猿田洋祐選手
フライ級 -56.7Kg 扇久保博正選手
バンタム級 -61.2Kg 佐藤将光選手

岡田遼選手

フェザー級 -65.8Kg 斎藤祐選手

TOMA選手

ライト級 -70.3Kg 松本光史選手
ウェルター級 -77.1Kg エルナニ・ペルペトゥオ選手
ミドル級 -83.9Kg シアー・バハドゥルザダ選手
ライトヘビー級 -93Kg
ヘビー級 -120.2Kg
スーパーヘビー級 120.2Kg以上
女子アトム級 -47.6Kg 浅倉カンナ選手
女子スーパーアトム級 -50Kg 黒部三奈選手

※スーパーアトム級関しては2019年11月24日に初のトーナメントが行われる為、発表にて正式な体重を記載します!

パンクラス

名称 体重 有名選手
ストロー級 -52.2Kg 北方大地選手

砂辺光久選手

フライ級 -56.7Kg 仙三選手
バンタム級 -61.2Kg 石渡伸太郎選手
フェザー級 -65.8Kg ナザレノ・マレガリエ選手

ISAO選手

ライト級 -70.3Kg 久米鷹介選手
ウェルター級 -77.1Kg グライコ・フランサ選手
ミドル級 -83.9Kg 新村優貴選手
ライトヘビー級 -93Kg
ヘビー級 -120.2Kg
スーパーヘビー級 120.2Kg以上 ジョシュ・バーネット選手
アトム級 -47.6Kg 沙弥子
ストロー級 -52.2Kg ヴィヴィアニ・アロージョ選手

藤野恵美選手

フライ級 -56.7Kg シッジ・ホッシャ選手
バンタム級 -61.2Kg 東陽子選手

DEEP

名称 階級 有名選手
ストロー級 -52.2Kg 越智晴雄選手
フライ級 -58.5Kg 和田竜光選手
バンタム級 -61.2Kg 元谷友貴選手
フェザー級 -65.8Kg 弥益ドミネーター聡志選手
ライト級 -70.3Kg 武田 光司選手
ウェルター級 -77.1Kg 住村竜市朗選手
ミドル級 -83.9Kg 水野竜也選手
ライトヘビー級 -93Kg 中西良行選手
メガトン級 無差別 ロッキーマルティネス選手

まとめ

以上有名な団体の階級一覧でした!

階級変更はちょこちょこあるので随時更新していきます(^ ^)

格闘技カテゴリの最新記事